zenn.devに書きました。 古めのWordPressサイトをテスト環境でアップデート
Category: News
Raspberry Pi 3 セットアップ 2/2
前の記事の続きです。 MacのターミナルからRaspberryPiにssh接続を試すとrefusedになりました。ということで設定を確認。 Configuration Tool RaspberryPiのたターミナルを開いて、 sudo raspi-config を実行すると上の画面が開きます。 SSHを選択 SSHサーバーを有効にする…… Continue reading Raspberry Pi 3 セットアップ 2/2
Raspberry Pi 3 セットアップ 1/2
先月のCoderDojo伊予でmicrobitを試しました。 https://twitter.com/kazweda/status/1310098257821855744 CoderDojo伊予にてmicrobitのLED点滅 次はRaspberry Piを、と思って確認したところSDカードがなかったので、次回(10月)までに手持ちのSDカードを仕込んで持っていこうと計画。 SDカードへの書き込みは Raspberry Imager で簡単にできました。 そして昨日のイベントに参加。…… Continue reading Raspberry Pi 3 セットアップ 1/2
進化的アーキテクチャのKataリスト
Fitness Function Katas の List Katas を拝読。 Agile459 の今後のイベントで活用ができればと思いキーワード程度ですが一覧にしてみました。 Katas概要実践A11y…… Continue reading 進化的アーキテクチャのKataリスト
Scratchのcloneの練習
昨日のCoderDojo伊予でspriteをランダムに配置する議論があって、いろいろ調べているうちにcloneの方が気になって試してみました。 spriteをcloneする際のIDについて。 Discussion Forums » Help With Scripts » the cloning tutorial: the…… Continue reading Scratchのcloneの練習
Zoomのオンラインミーティングとマイクについて
最近、オンラインのミーティングでZoomを使う機会がわりとあるのですが、環境によっては周辺の音を拾ってしまって話が聞き取りにくい場合があります。 自分はヘッドセットを使っているから大丈夫、と思っていたのですが、たまたま周りが静かなだけで試しにBGMを大きめの音で流してマイクのテストをしてみると、結構BGMを拾ってしまっていることに気がつきました。 ということで、少しマイクにこだわってみようと思い「単一指向性」を条件に探してみたところ「SENNHEISER PC 5 CHAT」が値段も手頃で良さそうだったので購入。手元にあるイヤホン、ヘッドセットと比べてみました。 ちなみに、USB接続タイプも含めればさらに選択肢がありそうですが、今回はmacbookの3.5mmオーディオジャックを活用することをメインにしています。 urbeats MONSTERJabra BOOSTSENNHEISER…… Continue reading Zoomのオンラインミーティングとマイクについて
iOSアプリのレイアウトの練習 – Swift
Swiftでボタンやラベルをたくさん並べたい場合に、どのように実装するのがスマートなのか調べてみました。 参考にさせていただいた記事はこちら。HOW TO ADD STACK VIEWS PROGRAMMATICALLY AND (ALMOST) AVOID AUTOLAYOUT…… Continue reading iOSアプリのレイアウトの練習 – Swift
電子入札システム対応メモ – パソコンサポート
先日、電子入札で使っているカードの読み取りができなくなったという相談を受けてパソコンのサポートをしてきました。 結果的には専用のJREをインストールし直すことで復旧できました。カードリーダーやそのドライバは問題なかったようです。私自身、電子入札システムを使ったことがなかったので、始めのうちは様子がわからず、セットアップの方法など正確な情報にたどり着くのに少し時間がかかりました。 入り口としてはこちらえひめ電子入札共同システム 上のページにあるパソコンの設定手順(PDFファイル)を見ながら設定を確認。 指定のJREはこちらから入手。電子入札システム専用JREダウンロードサイトダウンロードの際に電子証明書が必要。 こちらにもJREのサポートに関する情報があります。日本電子認証株式会社様ウェブサイト – AOSignお知らせ また、専用JREのサポート期限が令和2年9月までということで、新方式(脱Java)の準備が進められているようです。応札者向け情報 -…… Continue reading 電子入札システム対応メモ – パソコンサポート