この記事は Agile459 retrospective for 2018 Advent Calendar 2018 のエントリーです。
この回のログを読んで気になった部分をピックアップ。
時間の重要性
ソフトウェアはレバレッジゲームだ
Wikipediaによると、レバレッジの言葉は「てこ(lever)」が由来なんですね。テコの原理か。なるほど。
だけどわりとそうなっていないケースが多いのが残念だなぁと思いました。というのは、毎回引き合いがあるたびに1から開発して納めて、しばらくして似たような案件があっても、また最初から作り直しているような。まぁ作り直すのは良いとしても、そこから横に展開するというか、汎用的にしてみるとか、可能性はありそうだけど、努力が足りないのか、営業力?、具体的なニーズの把握?もしかすると、安易に取りかかってしまうのが問題かもしれません。その先にどうありたいか、とかの見通しなど。
XPの戦略は「常に設計する」
この考え方が大切と思いました。要件を確認して詳細まで設計しても、そこから実装を進めていくうちに設計の問題が見えてきたり、要件も変わってきたりするので、それが判明した時点で設計の見直しが常に行えるようにする。となると、ドキュメントがボトルネックになったりするので、最低限必要なものにするとか、オンラインで共有して更新可能にしておくとか、テストコードで仕様がある程度表現されていれば、テストコードのメンテナンスで対応できる部分もあったりとか。長期に渡ったり、規模が大きかったりすると、どうしてもあれこれドキュメントを増やしてしまったりしますが、成果物の品質がよくて、説明しなくても使えるようなものになっていれば、それほどドキュメントに頼ることもないのかなぁと。何というか、ドキュメントを作ることは本来の目的ではないですよね。例えば、管理のために必要、と言われれば、では何のために管理をするのでしょう。管理すること自体がボトルネックになっていて、生産性や品質を下げる要因かもしれません。それよりは、常に設計できる環境にすることで、生産性がグッと向上して品質も上がれば、それこそさっきのレバレッジゲームに乗れる状況が作り出せるかもしれません。
こうした設計の改善が共通してたどり着く先が、パターン
重複は悪、パターン
と言われても、なかなか重複が取りきれなかったり。このあたり、チーム内でノウハウがあって、スマートに対応できれば良いのですが、場合によってはノウハウがあまりなかったり、学ぶ機会が少なかったり、ということもあると思います。例えばコミュニティで相談してみて勉強会、という可能性もあるかもしれません。先日開催したGDCRの中で、オブジェクト指向設計についての解説があったのですが、それを理解するまでの余裕がなかったのが残念。このようにふりかえってみると、あれもこれもまだまだ学ぶことが山積みです。