Eudora -> Penelope
Eudora(ウィキペディアより)
かつて、MacOS…ではなくて、漢字Talkの時代に良く使っていました。
というより、必須アイテムでした。
プログラム本体は、HDDにインストールした状態で、
設定ファイル(アカウント情報など)とメールボックスをフロッピーに入れて、
利用するなど。確か、MacでもWindowsでも同じような使い方ができていた
と思います。
今の時代に、フロッピーでの利用はちょっと考えられませんね。
さて、このEudoraですが、オープンソース化に向けて着々と準備が進められて
いるようです。
国内の商用版はこちら
Eudora公式サイト
Penelope(オープンソース版)
現在のバージョンは、Eudora 8.0.0b1
※Penelope version 0.1a21が含まれているとのこと。
NeoOffice 2.2.1 now available!
NeoOffice 2.2.1 now available!
NeoOffice 2.2.1がリリースされています。
ついでに、上記ページのGoogleAdsenseで見つけた
MacOSX用のバックアップツールIndelible II
さらに、マイコミジャーナルによるレビュー記事
Indelible II データバックアップ」レビュー
「送る」(sendto)に追加したい — Windows Vista
Windows Vistaで、例えばHTMLファイルなどをエディタで開きたい場合に
対象のファイルを右クリックして「送る(sendto)」としたいのですが、どうも、
WindowsXPとはsendtoの場所が違うみたいです。
検索してみると、
Windows Vistaスマートチューニング
(2) XP/Vistaの特殊フォルダの対応表
という記事が見つかりました。
%USERPROFILE%\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\SendTo
↑ここにありました。
エクスプローラで、上記パスをアドレスとして指定すれば開けます。
mozilla関連アップデート
7月30日にFirefox2(2.0.0.6)
がリリースされています。
修正内容の詳細はこちら(セキュリティアドバイザリィ)
そして、8月1日付で、
Thunderbird2(2.0.0.6)もリリースされています。
修正内容の詳細はこちら(セキュリティアドバイザリィ)
NeoOffice 2.2.1 Early Access Program
www.neooffice.org/neojava/ja/earlyaccess.php NeoOffice 2.2.1 Early Access Program
Users who donate a total of US$25 (or €19 or £13 or CA$28 or AU$30 or ¥3200) or more
ということで、3,200円(またはそれ以上)寄付をすると、
NeoOffice 2.2.1 Early Access Program Members
になれるそうです。
今回の「 Early Access Program 」は2007年7月23日からダウンロード可能。
8月27日には正式版(2.2.1)がフリーで公開されるとのこと。
※追記[2011.12.15]上の記事は終了しています。
最新の情報はこちら。NeoOffice Home
NeoOffice (MacOSX) でラベル印刷
f40.aaa.livedoor.jp/~green/?OpenOffice#content_1_18
宛名ラベルを印刷するには?
oooug.jp/faq/index.php?faq%2F4%2F308#reff40b4
ラベルデータの入手方法
↑このあたりを参考に、うまくいきました。
※更新[2011.12.15]:記事が削除されたようです。
ラベルデータはこちら
MacOSXの場合、Labels.xcuの配置場所は、
HDD : ユーザ : (ユーザ名) : ライブラリ : Preferences : NeoOffice-2.1 : user : registry :
data : org : openoffice : Office :
というフォルダになります。
ダウンロード中:Firefox 2.0.0.5…
CNETの記事で、Firefox 2.0.0.5というバージョンを見かけて、ブラウザのヘルプメニューを
開いたところ、
「ダウンロード中:Firefox 2.0.0.5…」
となっていました。
リリースノートはこちら
ついでに、Thunderbirdのプロファイルの管理について。
SONY ノートパソコン (VGN-FJ10B) メンテナンス
使いそうにないアプリケーションを削除しているうちに、音が出なくなって
しまいました。しばらくそのまま使っていましたが、やはり不便ですので、
メンテナンスしました。
といっても、実施したのはオーディオドライバの更新のみです。
ちなみに、デバイスマネージャのサウンドのところを開いてみても
とくにエラーは発生していない状態。
Realtekのダウンロードページから、High Definition Audio Codecs (Software)を選択して、
Windows 2000, Windows XP/2003(32/64 bits) Driver only (ZIP file)
または、
Windows 2000, Windows XP/2003(32/64 bits) Driver only (Executable file)
をダウンロードして、中に含まれているSetup.exeを実行すればOKでした。
Outlook Express で ネットワークエラー(-1309)
MacOS9.2.2で、Outlook Express5.0.6
を使っている際に、ネットワークエラー(-1309)が発生するという連絡があり。
しらべて見たところ、送信メールに大きなサイズのファイルを添付すると、
このようなエラーが発生するらしい。
ということで、送信トレイを確認してもらったところ、最近、大容量のPDFファイルを
メールでやりとりしたとか。
それがメールボックスに溜まっていたようで、削除することで復旧。
Outlook Express フォルダを最適化する
Outlook Expressのフォルダを最適化して領域を節約する
すべてのフォルダを最適化するには
Outlook Expressを使っていて、
容量が大きいファイルを添付する機会が多い場合など、
メールボックスから不要なメールを削除しても、それは見かけ上であって
dbxファイルは増大し続け、数GBになってしまうこともあるようです。
そのような場合は、上記リンク先の記事にあるように、
[ファイル] ー>[フォルダ]ー>[すべてのフォルダを最適化する]
を実行することで、フォルダをコンパクトにすることができます。
Thunderbird 2 リリース
Mozilla、Thunderbird 2正式版を公開
フォトレポート:絵で見る「Thunderbird 2」
まだインストールしたばかりで、使いこなすにはいたっていませんが、
ToDoのタグをつけるとか、Gmailや.Macに対応したとか興味深いです。